クリムトはウイーン分離派館の「ベートーヴェンフリーズ」およびブリュッセルのストックレー邸の為のモザイクフリーズを含む記念となる壁画を創作。彼の絵画の多数は、図案的、記号的、寓意的な主題からみて彼の壁画や天井画と密接に関連し、「接吻」は「ベートーヴェンフリーズ」の最終的なイメージの変化であり、「花嫁」、「バージン」および「死と生」のような絵画の図の構成は大学講堂で描いた学部の絵に類似する。 (2006年世界最高額で評価された)「アデーレ・ブロッホーバウアーの肖像 I」は1907年に描かれた「黄金様式」の傑作である。 これはラベンナのビザンティウムの金モザイクおよび1900年頃 ウィーンで開かれた展覧会で見た黄金スタイルが影響、日本の屏風をモチーフに描き、この期間集中的にクリムトは日本のモチーフおよびデザインを取り入れた。「接吻」1907/08年は1908年の展覧会「Vienna kunstschau(アートショウ)」の為に描かれ、今日のウィーンのユーゲントシュティールの典型的な肖像である。 展覧会はクリムトのグループ(“スタイリスト”)による、初の一般公開だった。 クリムトグループは1905年に内部抗争によりウィーン分離派を脱退。
クリムトの絵画・作風の変化
1909年作風が変化した時期にクリムトはパリ、マドリードそしてトレドを旅行。彼の黄金使いと鮮やかな色使いは既に「死と生1908年- 11年の(第1版)」と「1916年(第2版)」油絵「バージン1912年/13年」、また同時期 の肖像画「アデレー・ブロッホ ―バウアーの肖像II 1912年」はマチスが促す色に反映、また取り入れた最初の女性の肖像画である。
1 6th 展覧会はウィーン分離派館
2 越 宏一 “世紀転換期ウィーンのジャポ二スム研究”、東京藝術大学美術学部紀要、第31号 1996年東京
3 アリス・ストローブル、Künstler der Jahrhundertwendeグスタフ クリムト(チューリッヒ、1983年)、13.
|